フリーダイヤル

信州そば粉の製造販売 明治25年創業 蔵の粉屋 大西製粉 公式サイト

大西製粉のそば粉へのこだわり

そばの実研究所

そばの実トマトリゾット

そば打ち動画

そば打ち

新規会員登録

商品検索

商品カテゴリー

お問い合わせ

フリーダイヤル ファックス注文用紙 メールでのお問い合わせ

そば粉について

そばレシピ

お客様の声 大西製粉ブログ

メールマガジン登録

facebook 大西製粉

店舗のご案内

そば ギフト
【2023年長野県産新そば発売開始いたしました。】
■新そばについて


氷温熟成 (完売御礼) 寒ざらしそば 半生麺 2023 4食入り(つゆ付き) [2022年産そば]

商品番号 7-1-2
当店特別価格 ¥ 1,400 税込
[ 14 ポイント進呈 ]
低温熟成、寒ざらしそば粉を使用した半生麺です。
販売を終了しました。
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。

当社より 一推しポイント

信州小諸市の浅間山麓の湧水に晒しました。10日間の寒ざらしを経て、寒風による天日乾燥をし、製粉いたします。冷たい流水に入れられた玄そばは自らの身を引き締め、甘み、栄養分を増します。 江戸時代信州、高遠藩主が徳川将軍に献上したと伝わります。故事に習い、せいしゅん村の皆さんと弊社が共同復活させました。(第1回目2004年1月) 今年で20年目は地元の有志と大西製粉の地元、浅間山麓での挑戦です。流水にさらされた玄蕎麦はえぐみが取れ甘みのある蕎麦であると、大変好評です。数量限定 そば粉だけではなく、製麺もしてほしいというよう要望にようやく応えることができました。数量限定、期間限定です。

内容量 麺(110g×4食)そばつゆ(63g×4個)
賞味期限 2023年5月7日(未開封)
保存方法 直射日光、高温多湿を避けて常温で保存してください。開封後は早めにお召し上がり下さい。
原材料 [信州寒ざらしそば半生麺そば]
寒ざらしそば粉(長野県産)、小麦粉(長野県産)、小麦たん白、調味酢(原材料の一部にリンゴを含む)、食塩/加工澱粉(打粉)、酸味料、香料
[そばつゆ]
しょうゆ(小麦・大豆を含む、国内製造)かつおぶし・さばぶしエキス、砂糖、発酵調味料、かつおぶし、そうだかつおぶし、さばぶし、こんぶエキス/調味料(アミノ酸等)
商品説明 ご家庭で食べられる、本格信州蕎麦です。保存料を使わず、蒸気と調味酢で殺菌しております。
各種熨斗の対応できます。ギフトにもおすすめ。

寒ざらしそば粉

【動画】寒ざらしそば仕込み
※再生時に音が出ますのでご注意ください。

幻の蕎麦粉を復活。日本の伝統製法「氷温熟成」

江戸時代の文献に、信州高遠藩が将軍様に暑中、信州寒ざらし蕎麦を献上し、大変喜ばれたという記述があります。

その幻の蕎麦粉を、2004年1月に信州せいしゅん村の皆様と蔵の粉屋 大西製粉が復活させてから、寒ざらしそば仕込みは20年目の挑戦になりました。

寒ざらし蕎麦

寒ざらし蕎麦の魅力

寒ざらしそばは極寒の1月に約7日間、清流水「水温1度」に浸し、乾燥し、石臼挽きされ、製品になります。 寒ざらしをする事で渋アクや雑味が「甘み」に変幻し、良質なタンパク(ギャバ)豊富な蕎麦になると言われています。 寒ざらし氷温熟成は日本の伝統的製法であり、海外からも注目を浴びております。

寒ざらしされたそばは、普通のそばに比べて甘みが強くなり、栄養価も高くなると言われます。

甘く、栄養価が高くなる

小諸と言えば全国有数の寒さで知られる土地です。
寒ざらしそばは、流水が寒ければ寒いほど、蕎麦は自らの身を引き締め、甘く、栄養価が高く変化します。
全国有数の寒さで知られる小諸ならではの取り組みになりそうです。

蕎麦の栄養

玄そばは「浅間山麓産玄そば」

信州こもろそば振興会様が栽培した蕎麦を仕込みました。

浅間山麓そば畑

寒ざらしの場所「信州小諸菱野温泉」

蕎麦の栄養

本年度は標高1000メートルに位置する菱野温泉常盤館さんの敷地をお借りし、横を流れる清流を利用しました。
浅間山山系の湧水で、ふるさと信州風景100選に選ばれる菱野の棚田の稲穂を育てる源水です。

寒ざらし蕎麦粉ができるまで

気温マイナス5℃

作業日は気温マイナス5℃

極寒の1月

極寒の1月です。

浅間山麓産玄そばを樽の中に入れる

メッシュ袋に入れた浅間山麓産玄そばを樽の中に入れます。

清らかな湧水

清らかな湧水をパイプで引き込みます。

こんこんと湧きでる清らかな湧き水

渾々と湧きでる清らかな湧き水。これで蕎麦の味が熟成されます。

水温1度

この日の水温は1度。流水なのでマイナスになりません。

蕎麦を仕込む

22.5kgの玄そばを12袋270kg×2樽×2回 合計1080kgを仕込みました。

玄蕎麦 乾燥

寒風に晒し、蕎麦を乾燥させます。毎日、玄そばをかき混ぜ、上下を返し、均一に乾燥するように手を入れる。

寒ざらし蕎麦つくり

1週間程度で水分を15%に落とし、石臼挽き製粉を行います。

大西製粉

今年もおいしい蕎麦が出来るといいですね。

石臼挽き

石臼挽きで丁寧にゆっくり挽きます。流水に晒されて、甘みの凝縮したそば粉になりました。

関連商品

前へ
次へ